初めてのワードプレス 8.画像・カテゴリー・タグの設定と公開

画像設定
記事の執筆が完了したら、視覚に訴え分かりやすくするために、各記事ごとに、内容に沿う画像を設定します。
- 独自ドメイン取得
- レンタルサーバー契約
- 独自ドメインとレンタルサーバーを関連づける
- WordPressインストール
- 新規テーマインストール
- 基本設定
- 生地執筆の基本操作方法
- 画像・カテゴリー・タグの設定と公開
- 外観カスタマイズ
ワードプレスの投稿編集画面では、一番下のog:image / twitter:image の「画像を設定」ボタンと、右のブロック設定サイドバー、文書タブ内の「アイキャッチ画像の設定」ボタンの2箇所あります。両方とも設定しますが、とりあえずは同一の画像を設定します。
※og:image / twitter:image とは、OGP(Open Graph Protocol) と呼ばれ、SNSでシェアされた時にSNS上に表示される画像で、設定しないとデフォルトのLuxeritasの画像が表示されます(使用テーマがLuxeritasの場合)。記事とは関係ない画像ですので必ず設定します。ただ、Facebook Twitter などそれぞれ推奨サイズがあり少しややこしいのでとりあえずアイキャッチ画像と同一画像で設定します。
- og:image / twitter:image : SNS上に表示される画像
- アイキャッチ画像 : 記事一覧などに表示される各記事のサムネイル画像
まず投稿編集画面一番下の「画像を設定」ボタンをクリックします。

メディアライブラリの画面になりますので、「ファイルをアップロード」をクリックします。

「ファイルを選択」をクリックし、パソコンに保存した画像をアップロードします。

詳細が表示されますので、「画像を設定」をクリックします。(画像に関する3種類のテキストは記入しておいた方がいいのですが、無くても問題ありません)
- キャプション : 画像の一言説明
- 代替テキスト : 検索エンジンは画像を認識できないので画像の内容に沿った簡単な説明
- 説明 : 自分が画像ファイルを管理するためのテキスト
※ ちなみに上記の箇条書きは、「ブロックの追加」から「リスト」をクリックします。

画像が設定されました。
次にアイキャッチ画像を設定します。
右の、詳細設定サイドバーの「文書」をクリックし、「アイキャッチ画像を設定」をクリックします。

メディアライブラリの画面が開きますので、先ほどアップロードした画像をクリックし、「選択」ボタンをクリックします。

アイキャッチ画像が設定されました。
以上で画像の設定は完了です。
カテゴリーとタグ
最後に記事ごとのカテゴリーとタグを設定してから投稿します。カテゴリーは記事が増えてきたときに分かりやすく分類するためにも必要です。複数設定することも可能ですがSEO的には一つもしくは2階層で二つがいいようです。タグは記事の内容を表す単語や言葉で、関連記事の表示などにも役立ちます。複数登録します。
- カテゴリー : 記事の分類。一つ、もしくは2階層に分けて二つ登録
- タグ : 記事の内容を表す単語、言葉、また、記事に含まれる単語、言葉。複数登録。
カテゴリー
まずは右の詳細設定サイドバーの「文書」タブをクリックし、「カテゴリー」をクリックします。

一番最初は何も登録してないので自動的に「uncategorized」(カテゴリー無し)にチェックが入っています。クリックしてチェックを外し、「新規カテゴリーを追加」をクリックします。

「新規カテゴリー名」の欄に入力し、「新規カテゴリーを追加」をクリックします。

ワードプレスというカテゴリーを追加しました。

さらにサブカテゴリーを追加する場合は、まず「親カテゴリー」をクリックし、今追加したカテゴリー「ワードプレス」を選択してから「新規カテゴリー名」を入力し、「新規カテゴリーを追加」をクリックします。

これでカテゴリーを2階層の構造にすることができました。

タグ
まずは右の詳細設定サイドバーの「文書」タブ、「タグ」、「新規タグを追加」の順にクリックします。

「新規タグを追加」の欄に記事のキーワードとなる言葉を入力します。入力し、キーボードのEnterキーを押すと画像のように後ろに×が付いた形で確定されます。削除する場合はその×をクリックします。

入力・Enterキー、入力・Enterキーを繰り返し、記事に関連する複数の言葉を入力します。

タグの数は多すぎるとよくないとか、カテゴリー名と同じタグは使うべきではないとか、いろいろな意見があるようですが、SEO的にという観点もあるらしく正直よく分かりません。タグをクリックすると同じタグを含む関連記事が表示されますが、それを確認するなどして、ユーザーがページを訪問したときに分かりやすく表示されることが第一 なので、そこを意識して付けるようにします。
また、タグは後から追加したり変更したりできますが、カテゴリーは注意が必要です。パーマリンクを「https://ドメイン/カテゴリー名/投稿名/」のような設定にしている場合、カテゴリーを変更してしまうとパーマリンクも編集し直さなければなりませんし、その記事をリンクにしている場合はもっと大変です。さらに他サイトからリンクされている場合などはリンク切れで表示されなくなります。
記事執筆が完了し、画像・カテゴリー・タグを設定したらようやく投稿です。
「プレビュー」で確認し問題なければ「公開する」をクリックします。

すぐに公開する場合は、「公開」をクリックします。

日時を指定することもできます。下向きの印をクリックします。

カレンダーが表示されるので日にちを指定し、ボックスで時間を指定し、「予約投稿」をクリックします。

公開前の設定と投稿は以上で完了です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません