輪郭に沿ってなめらかな曲線で画像を切り抜く

画像を切り抜くとき、切り抜きたい部分の輪郭ぎりぎりのラインで滑らかにきれいに切り抜く方法を説明します。大まかにラフに切り抜く場合は こちらの記事 を参考にしてください。
「GIMP」のダウンロードについてはこちらに記載しています。
GIMPを起動し、「ファイル」、「開く/インポート」をクリック、切り抜きたい部分がある元画像を開きます。

元画像を開いたら、ツールボックス内の「パス」をクリックします。

ポイントごとに順番にパスを追加
切り抜くライン上で、角になる点や、S字のように曲線が逆向きになる中間点などを順番にクリックしていきます。細かい部分は、キーボードの「CTRL」を押しながらマウスのスクロールボタンを回して画像を拡大します。また、最後は、「CTRL」を押しながら最初の点をクリックするとパスがつながります。

画像に合わせて曲線を調整
アンカー同士がすべて直線でつながった状態になっていますので、その直線を引っ張って曲線にします。それぞれのアンカーにはハンドルがありますので、ハンドルをドラッグして微調整し、画像に合わせます。

アンカーの移動と追加挿入
アンカーはドラッグして移動させることができます。また、パスの途中にアンカーを追加挿入したい場合は、「CTRL」を押しながらパスのライン上をクリックします。アンカーを追加したらラインとハンドルをドラッグして画像に合うように調整します。

下の画像のように切り抜きたい部分に沿ってパスが完成しました。

切り抜き
パスが完成したので画像を切り抜くのですが、背景部分を消去し切り抜きたい部分を残す方法と、切り抜きたい部分を切り取り貼り付けする方法があります。
背景部分を消去する方法
「選択」、「パスを選択範囲に」をクリックします。

「選択」、「選択範囲の反転」をクリックします。

「編集」、「消去」をクリックします。

このようにきれいに切り抜かれます。(背景画像が消去され、背景色で塗りつぶされた状態です。)

背景色を透明に
上の画像は、背景の画像は消えましたが背景色は残っている状態ですので、ここからさらに背景色も消して透明にします。「色」、「色を透明度に」をクリックします。

背景色が選択されていますのでそのまま「OK」をクリックします。

チェック模様は透明を表します。このように、背景が透明になり、切り抜きたい部分だけをきれいに切り抜くことができました。

切り抜きたい部分を切り取り貼り付けする方法
パスが完成したら、「選択」、「パスを選択範囲に」をクリックします。ここは同じです。

「編集」、「切り取り」をクリックします。

選択部分が切り取られ、下の画像のようになります。

切り取られた部分はクリップボードに保存されている状態ですので、新しいレイヤーに貼り付けます。「レイヤー」、「新しいレイヤーの追加」をクリックするか、もしくはレイヤーボックス下部の「レイヤー追加」ボタンをクリックします。

レイヤー塗りつぶし方法が「透明」が選択されていることを確認し、そのまま「OK」をクリックします。

元画像の上に同じサイズの新しいレイヤーが追加されます。

「編集」、「貼り付け」をクリックします。

レイヤーボックス最上段に「フローティング選択範囲」という仮のレイヤーが表示されます。これは、貼り付けた画像がまだ固定されていないという意味です。ですので別画像の上に貼り付ける場合などの時に、ここで貼り付け位置を調整します。

ここでは、透明の追加レイヤーの上に位置を変えずそのまま貼り付けます。レイヤーボックスの「フローティング選択範囲」を右クリックし、「レイヤーの固定」をクリックします。

フローティング選択範囲が追加したレイヤーに貼り付けられました。

キャンバス上には元画像のレイヤーと追加したレイヤーの両方が表示されている状態ですので、元画像レイヤーの目のアイコンをクリックして表示を消します。

これで、上記の「背景を消去する方法」と同じ最終形になりました。

「選択」、「選択を解除」をクリックします。

切り抜いた画像は、他の背景や画像と合成したりなど次の段階で使用するためにまずは保存しておきます。編集用のxcfファイルと、単独の画像ファイルとしてPNGファイルの2種類で保存します。
xcfファイルとして保存
xcfファイルとは、GIMPのファイル形式です。元画像も、追加したレイヤーもパスも保存されますので、さらに編集したい場合には便利です。別の背景画像に重ねる場合も、ここで保存したxcfファイルを開きレイヤーを追加して編集できます。「ファイル」、「保存」をクリックします。初回は名前入力画面が表示されます。2回目以降は保存をクリックした時点で上書き保存されます。

ファイル名を入力し、保存場所を選択し、「保存」をクリックします。

PNGファイルとして保存
通常の画像であればJPEGファイルとして保存しますが、透明部分がある画像をJPEGで保存すると、透明部分に背景色が付いた四角い画像になってしまいます。そこで、透過情報を扱えるPNGファイルとして保存します。「ファイル」、「名前を付けてエクスポート」をクリックします。

ファイル名を入力し、保存場所を指定したら、「ファイル形式の選択」の「+」をクリックします。

「PNG 画像」を選択し、「エクスポート」をクリックします。

そのまま「エクスポート」をクリックします。

以上で、画像の細かく滑らかな切り抜きと保存が完了しました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません